令和4年12月8日(これを書いているのは翌日です)、企業会計審議会第24回内部統制部会が開催されて、「内部統制基準・実施基準の改訂について(公開草案)」が提出されました。議事録が出るまで半月くらいかかるのですが、おそらく • Read More »
令和4年12月8日(これを書いているのは翌日です)、企業会計審議会第24回内部統制部会が開催されて、「内部統制基準・実施基準の改訂について(公開草案)」が提出されました。議事録が出るまで半月くらいかかるのですが、おそらく • Read More »
特定のアルゴリズムを使った不正検知の方法は、例えばクレジットカードの不正利用の検出などで90年代あたりから使われています。取引頻度が急激に増加する、金額の限度額を超えるなどの単純な検出や、先程東京で買い物した人が一時間後 • Read More »
監査基準において虚偽表示とは、会計基準に従った正しい財務諸表の表示と実際の表示との差異を表します。すなわち、監査意見形成時の会社の財務諸表を\(Y\)、会計基準に従った正しい財務諸表を\(Y^*\)とすれば、虚偽表示\( • Read More »
$$\alpha = \theta (1-\gamma)(1-\delta)$$ \(\gamma\)と\(\delta\)はそれぞれ内部統制によって検出される虚偽表示と監査によって検出される虚偽表示という説明もあり得ま • Read More »
監査リスクモデル(ARM: Audit Risk Model)とは 監査リスクモデルとは、 $$AR = IR \times CR \times DR$$ として一般的に表現され、監査に関係する諸々のリスクの関連を示す、 • Read More »
内部統制の運用の例外に対して、ダブルチェック、トリプルチェックとか、体制の充実とかを述べる監査人が時折いるが、運用の例外はあくまでも例外であってそれが想定されている範囲ならことさら問題にすることはない。もともと内部統制に • Read More »
先日、新聞でこんな記事が。 金融教育を国家戦略に 資産所得倍増で金融庁提言へ 金融庁の22年度行政方針判明 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2816L0Y2A820C2000 • Read More »