期待ギャップ

2016年4月10日 | By 縄田 直治 | Filed in: 監査会計用語, 監査制度.

監査人の役割について、監査に従事する者と一般世間の間には認識の違いがあり、これを期待ギャップという言葉で表現する。
典型的なものが、粉飾事件があった際に、「監査でどうして見つからないのか」「不正を見つけることは監査の目的ではない」という象徴的な議論である。

残念ながらこの議論がこの先に深められたとか誤解が解けたという話は聞いたことがないので、平行線を保ったままなのだろう。あるいは平行線であることを装っているのかもしれない。何故なら、監査人側は「これまで通り」でいけるし、逆に利害関係者側は新たなコスト負担が強いられるのを避けられるからであり、双方が落ち着いた状況が既成事実なのである。

そもそも期待ギャップとは何ぞということに関して、私見を述べると、「詭弁」と言わざるを得ない。

例えば言えば、医者が「医者の役割は病気を治すことであり、発見することではない」という主張があった場合に、どう捉えるだろうか。

通常、病気とは人間が生活や身体に不調や不快感を訴えることにより可能性が認知され、様々な問診や検査により原因となる事実が推定され、それを裏付ける確定的な検査などにより最終的に診断が下され、治療方針が定まる。診断が誤れば治療方針も誤ることにあり、結果的に病は治癒しない。医療の目的は患者の苦痛を取り去り生活の質を回復することであり、そのための診断と治療という方策が採られる。つまり、目的において診断とは治療方針と表裏一体であり、時に診断をしても「さじを投げる」という結論を出すよりも、例えば末期癌の患者に対しては如何に安らかな死を迎えるかという点も踏まえた「治療」を選択することもあるだろう。
病気を治すことは医療目的の手段の一つであるともいえるし、前提にはやはり診断そして検査がある。

これを監査に喩えれば、身体への不調や不快感が虚偽表示ということになり、その原因となる病気とは不正や誤謬に該当する。いわば、会社の患部である。通常の会社には、病気を自ら発見し退治する免疫機能を有するが、これが機能しないときに潜伏期間を経て患部が大きくなり病状が表に出る。単なる数字の誤りであれば軽い怪我のようなものでそれを正せばことは解決する。しかしその原因が組織の体質や永年の不摂生(管理不全)によるものだとすれば、治療には時間がかかる。

監査人はここではあくまでも数字を正しくすることを最大の責任とする仕事である。ところが会社側から(直接ではないにせよ)期待されるのは縦割り組織の利害対立の調整であったり、風通しの悪い上下関係のメッセンジャであったりすることがある。会社は何を正すかの前に誰が悪いかを探し出す。その時点で会社の自浄作用(免疫力)レベルは見えてしまうのだが、監査人は目の前にある現実に対峙せざるを得ない。

正しい決算の妨げとなる不正や誤謬を発見するのは必要条件であって監査の目的ではないのは事実である。しかしここでそれを言うのは詭弁であろう。但し、世間が監査人に期待するのは不正や誤謬の原因となる病巣部の除去であるとすると、それは本来の監査の「指導機能」といわれる部分に期待される事柄である。正しい数字を出せばいいのか、その裏にある原因まで特定して正す必要があるのかは、監査制度に対する世間の考え方を整理してきちんと法制化する必要がある。監査人とて訴訟の対象にされる時代であり、法的責任範囲を明確にする必要は明らかだ。

しかし、前例の病気のたとえで言えば、病気と闘うのは患者自身であり医者はそれを側面から支援したり苦痛を緩和することが仕事であると言うだろう。公正な市場に対する監査制度や会計基準のあり方を議論し、また健全に議論をもたらすことが公認会計士の役割であって、ルールを遵守すればよいという最近の風潮は監査や監査人に対する大いなる期待ギャップであろう。さらには、社会のあり方を議論するに当たって、議論の前に制度で解決しようとする考え自体を正すのは、本来の「専門家」に期待される役割であり、それを期待しないところにギャップあり、期待されないことに疑問を感じないほうにもギャップがある。ここに期待ギャップの本質がある。

Print Friendly, PDF & Email

Tags:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

超難解計算問題 *