「XXを導入すれば、YYができる」という詐欺まがいの話は、後を絶ちません。 大体は、「このツールを使えば、業務が効率化する、楽になる」という話に集約されます。 思えば、子どもの世界では、「この参考書を読めば・・・」「この • Read More »
Archives: 統計
スライド:パターン認識と機械学習
2017年11月18日 | By 縄田 直治 | No Comments | Filed in: 統計.難しいことをどのように「わかる」ように説明するか。 一つの例として備忘記録。 パターン認識と機械学習入門 from Momoko Hayamizu
Tags: slideshare
戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック
2016年12月29日 | By 縄田 直治 | No Comments | Filed in: 統計.戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック posted with amazlet at 16.11.10 Foster Provost Tom Fawcett オライリージャパン Amazon • Read More »
Tags: データサイエンス
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
2016年12月25日 | By 縄田 直治 | No Comments | Filed in: 統計.ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 posted with amazlet at 16.12.25 斎藤 康毅 オライリージャパン Amazon.co.jpで詳細を • Read More »
乱数はランダムではなかった
2016年11月12日 | By 縄田 直治 | No Comments | Filed in: 統計.ゆえあって、若い人たちに交じって統計の勉強をしています。 その中で、「正規分布に従う乱数」という表現が出てきたので、オヤッと思考停止してしまいました。 乱数=ラン(乱)ダムな数、と思っている身として、何かに従っているとす • Read More »
統計は30代で
2016年11月5日 | By 縄田 直治 | No Comments | Filed in: 統計.若い時分にもっと勉強しておけばよかったと思うことはたくさんある中で、統計は30代の頃に身に着けるべきだと考えています。 いわゆる確率とか正規分布などは高校生の教科書に出てきますが、あくまでも机上での計算であって、実際のデ • Read More »
結局足りないもの
2016年11月3日 | By 縄田 直治 | No Comments | Filed in: 統計.統計解析ツールとして定評のあるRを学び始めて4年目になる。 もともと手で計算するのが苦手なので、こういうツールがあると統計への敷居が一気に下がり、勉強する気にさせるだけの効果がある。 ただ最近になってなんとなく物足りなさ • Read More »